EN / JP

 

川人 綾

 

Biography
1988年奈良県生まれ。京都府在住。神経科学者の父のもと、脳を通して世界を把握しているということを強く意識するようになる。京都で日本の伝統的な染織を学んだ後、パリ国立高等美術学校交換留学を経て、2019年東京藝術大学大学院先端芸術表現科博士後期課程修了。「制御とズレ」をテーマに、日本の伝統的な染織や現代の神経科学を背景にもつ、抽象的なグリッド状のペインティングを中心に制作している。近年個展は、東京オペラシティアートギャラリーproject N、京都市京セラ美術館ザ・トライアングルの他、ニューヨークやパリ、ジュネーブでも開催。また、2024年「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」ポーラ美術館(神奈川)や2023年「Nippon Mania. Contemporary Art from Japan」Kunsthaus Kaufbeuren(カウフボイレン、ドイツ)、2017年「2074、夢の世界」FIAC 2017 / Grand Palais(パリ、フランス)など、数多くのグループ展に参加。主なコレクションに、シャネル合同会社、東京藝術大学大学美術館。主なコミッションワークに、2025年「2025年 ⼤阪・関⻄万博 迎賓館(⼤阪)」、2021年「ロンシャン ウィーン(ウィーン、オーストリア)」、2020年「メタ・オープン・アーツ・コミッション / フェイスブック(東京)」、2019年「ロンシャン ラ メゾン銀座(東京)」。主な受賞歴に、2018年「野村美術賞 2018」野村財団、2017年「2074、夢の世界グランプリ」コルベール委員会・東京藝術大学、 2016年「第 11回 TAGBOAT AWARD 審査員特別賞 小山登美夫賞」TAGBOAT。

 

Curriculum Vitae
1988年 奈良県生まれ 京都府在住

学歴
2019
東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現博士後期課程修了
博士論文「制御とズレ:大島紬における「制御とズレ」の構造研究を通して」

2015
東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現修士課程修了

2014
パリ国立高等美術学校交換留学

2011
京都精華大学芸術学部素材表現学科テキスタイル卒業

 

個展
2025
Grids of Perception」GOCA by Garde(ニューヨーク、アメリカ)
川人綾 書籍刊行記念展」 銀座 蔦屋書店 アートスクエア(東京)
「綴るひかり」京都蔦屋書店5Fエキシビションスペース(京都)

2024
「綴るみなも」イムラアートギャラリー(京都)

2023
「やわらかい窓」日本橋三越本店美術コンテンポラリーギャラリー(東京)
「project N 89 川人綾」東京オペラシティアートギャラリー(東京)

2022
「川人綾:斜めの領域」京都市京セラ美術館ザ・トライアングル(京都)

2021
「My Grid Paintings: 2016-2021」日本橋三越本店美術コンテンポラリーギャラリー(東京)
「織(Ori)Scopic」イムラアートギャラリー(京都)

2020
「Tell Me What You See」Pierre-Yves Caër Gallery(パリ、フランス)

2019
「Aya Kawato Solo Exhibition」AIFA(ジュネーヴ、スイス)
「Controlled / Uncontrolled」Pierre-Yves Caër Gallery(パリ、フランス)

2018
「川人綾 個展」イムラアートギャラリー(京都)

2017
「C/U_CCLXXX-CXC_(w)_I」Shonandai My Gallery(東京)

 

グループ展
2025
「CHANEL presents la Galerie du 19M Tokyo」東京シティビュー&森アーツセンターギャラリー / 六本木ヒルズ森タワー52階(東京)

2024
「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」ポーラ美術館(神奈川)
「ミクロサロン」CADAN有楽町(東京)
「Micro-Perception」Chini Gallery(台北、台湾)
「Spring Show」Galerie Vazieux(パリ、フランス)
「RE:FACTORY_2」WALL_alternative(東京)

2023
「秋元雄史セレクション~ブレイク前夜」ASTER(金沢)
「Art Collaboration Kyoto Public Program『Beyond Glitch 壊れた世界で現実を捉え直す』」国立京都国際会館(京都)
「Akris x ARTnews JAPAN Reimagining the Values Vol. 2 『Everything weaving us / 私たちを織りなすすべてのもの』」Akris Salon(東京)
「となりの揺らぎ」大阪髙島屋美術画廊(大阪)
「Nippon Mania. Contemporary Art from Japan」Kunsthaus Kaufbeuren(カウフボイレン、ドイツ)
「となりの揺らぎ by Imura Art Gallery」CADAN有楽町(東京)

2022
「Perception」AIFA(ヴェルビエ、スイス)
「千島土地コレクション『TIDE -潮流が形になるとき-』」Kagoo(大阪)

2021
「Aifa Gallery Opening」AIFA(ヴェルビエ、スイス)
「Cadan Roppongi Presented by Audi」六本木ヒルズHills café/Space(東京)
「Color in Art」新宿髙島屋美術画廊(東京)

2020
「先端芸術2020 / アペラシオンApparation -先端芸術表現科20周年&伊藤俊治教授退任記念展-」東京藝術大学大学美術館陳列館(東京)
「ブレイク前夜 in 代官山ヒルサイドテラス -時代を突っ走れ!小山登美夫セレクションのアーティスト38人-」代官山ヒルサイドテラス(東京)
「Crossing Paintings -交差する絵画-」イムラアートギャラリー(京都)
「数寄景 / New View -日本を継ぐ、現代アートのいま-」日本橋三越本店(東京)、三菱地所アルティアム、福岡三越(福岡)

2019
「数寄景 / New View -日本を継ぐ、現代アートのいま-」阪急うめだギャラリー(大阪)
「Drawing: Manner」Takuro Someya Contemporary Art(東京)

2018
「東京藝術大学大学院美術研究科博士審査展2018」東京藝術大学大学美術館(東京)
「Kyoto Nippon Festival 2018」北野天満宮、ジェイアール京都伊勢丹(京都)

2017
「Collect 2」Micheko Galerie(ミュンヘン、ドイツ)
「2074、夢の世界」FIAC 2017 / Grand Palais(パリ、フランス)、東京藝術大学 大学美術館(東京)
「Small Works -Selected by Masaharu Makuuchi / Ex-chamber Museum-」アートスペースモルゲンロート(東京)
「第13回群馬青年ビエンナーレ」群馬県立近代美術館(群馬)

2016
「Shonandai Project Will」Shonandai My Gallery(東京)
「Atlas 2016」東京藝術大学取手校地(茨城)
「Independent 2016 Tagboat Art Fes」ヒューリックホール(東京)
「第11回Tagboat Award入選者グループ展」世田谷ものづくり学校Iidギャラリー(東京)
「第33回三菱商事アート・ゲート・プログラム」Eye of Gyre(東京)
「第30回三菱商事アート・ゲート・プログラム」Eye of Gyre(東京)

2015
「第10回藝大アートプラザ大賞展」東京藝術大学芸大美術館ミュージアムショップ(東京)
「Tokyo Design Week 2015 100人展」明治神宮外苑絵画館前(東京)
「Sicf 16」スパイラルホール(東京)
「第63回東京藝術大学卒業・修了作品展」東京藝術大学(東京)

2014
「Wip展2014」東京藝術大学取手校地(茨城)
「You’ve gone too far」パリ国立高等美術学校 Atelier Vilmouth(パリ、フランス)

2012
「事前審査展2012」東京藝術大学取手校地(茨城)
「第16回フラッグアート展in岐阜」岐阜市神田町通り(岐阜)

2011
「Atlas 2011」東京藝術大学取手校地(茨城)
「卒業制作展」京都市美術館(京都)
「長谷川祐子+16人のアンサンブル」京都精華大学ギャラリーフロール(京都)

2010
「わくわく京都プロジェクト」元立誠小学校(京都)
「9」Shin-bi(京都)

2008
「1968+40 Mode Make-up」建仁寺(京都)

 

コレクション
2023
寺田倉庫株式会社(東京)
UESHIMA COLLECTION(東京)

2022
千島土地株式会社(大阪)

2018
東京藝術大学大学美術館(東京)

2017
シャネル合同会社(東京)

 

コミッションワーク
2025
2025年 大阪・関西万博 迎賓館(大阪)

2024
艸雲居(京都)

2022
Auberge Tebiro 1732(奄美大島)

2021
ロンシャン ウィーン(ウィーン、オーストリア)

2020
メタ・オープン・アーツ・コミッション / フェイスブック(東京)
ザ・ホテル青龍(京都)

2019
ロンシャン ラ メゾン銀座(東京)
京都悠洛ホテルMギャラリーbyソフィテル(京都)

 

受賞歴
2018
「野村美術賞2018」公益財団法人野村財団(東京)

2017
「三菱商事アート・ゲート・プログラム2017年度奨学生」三菱商事(東京)
「2074、夢の世界グランプリ」コルベール委員会(パリ、フランス)、東京藝術大学(東京)
「第13回群馬青年ビエンナーレ入選」群馬県立近代美術館(群馬)

2016
「日本文化藝術奨学金2016年度奨学生」公益財団法人日本文化藝術財団(東京)
「Independent 2016 Tagboat Art Fes、Shonandai MY Gallery賞、Katsumi Yamato Gallery賞」Tagboat(東京)
「第11回Tagboat Award審査員特別賞小山登美夫賞」Tagboat(東京)
「第33回三菱商事アート・ゲート・プログラム入選」三菱商事(東京)
「第30回三菱商事アート・ゲート・プログラム入選」三菱商事(東京)

2015
「第10回藝大アートプラザ大賞展入選」東京藝術大学(東京)

2012
「第16回フラッグアート展in岐阜入選」岐阜フラッグアート展実行委員会(岐阜)

 

参考文献
2025
『川人 綾「グリッド・ペインティング」の魅力』内呂博之(ポーラ美術館主任学芸員)、作品集「First Selection 川人綾」カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 CCCアートラボ(東京)

2023
『川人綾 絵画的想像力と「没入感」』福士理(東京オペラシティアートギャラリー シニア・キュレーター/学芸課長)、展覧会リーフレット「project N 89 川人綾」東京オペラシティアートギャラリー(東京)
『AYA KAWATO』Jan. T Wilms(Kunsthaus Kaufbeurenディレクター)、展覧会図録「Nippon Mania. Contemporary art from Japan」Kunsthaus Kaufbeuren(カウフボイレン、ドイツ)
『グリッドのあわいに』山田隆行(京都市京セラ美術館アシスタント・キュレーター)、展覧会図録「川人綾:斜めの領域」京都市京セラ美術館ザ・トライアングル(京都)

2018
『Contemporary Japanese art looks to historical craftsmanship for inspiration』Emmanuelle de Montgazon、ウェブ「CNN style(11⽉5⽇)」

2017
『AYA KAWATO 織合い(Oriai)』Marcelline Delbecq、雑誌「Artpress(12⽉)2074、夢の世界」(パリ、フランス)